接骨院と整形外科、何が違うの?意外と知らない役割の違い

「腰が痛い」「ひざがつらい」「転んでケガをした」——
そんなとき、接骨院整形外科、どちらを受診すればいいのか迷ったことはありませんか?

どちらも“体の痛みを診てくれる場所”というイメージがありますが、実は役割やできることが全然違うんです。
今回は、接骨院と整形外科の違いをわかりやすく解説します。


そもそも「接骨院」とは?

接骨院(または整骨院)は、柔道整復師という国家資格を持つ施術者が対応する治療院です。
医師ではありませんが、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷などのケガに対して、手技療法やテーピングなどを用いて自然治癒力を引き出す施術を行います。

接骨院でできること(一例):

  • スポーツや日常生活でのケガの応急処置・回復ケア
  • 交通事故や労災によるむち打ちの対応
  • 姿勢や骨盤の歪みに対する施術
  • 筋肉や関節の痛みの改善

※健康保険が使えるのは、「原因のはっきりしたケガ」に限られます。


一方、整形外科は?

整形外科は**医師(整形外科医)**が診察・治療を行う医療機関です。
レントゲンやMRI、血液検査などを用いて、診断・処方・手術まで可能です。

整形外科でできること(一例):

  • 骨折・ヘルニア・関節炎などの診断と治療
  • 手術や注射などの医療処置
  • 薬や湿布の処方
  • リハビリテーションの指導や管理

特に骨や神経、内科的な疾患が疑われる場合には、整形外科の受診が推奨されます。


じゃあ、どっちに行けばいいの?

症状・目的おすすめ理由
転倒して足をひねった接骨院 or 整形外科捻挫の疑い。痛みが強ければ整形外科で骨折確認を
肩こり・腰痛(原因不明)整形外科 → 接骨院医師による診断後、必要なら接骨院で施術も◎
スポーツ中のケガ接骨院捻挫・打撲などに対応。回復後の予防ケアも
手や足のしびれがある整形外科神経症状があるため、画像診断が必要なことも
骨折・脱臼整形外科 → 接骨院初期は医師の診断・整復が必要。その後のリハビリは接骨院も有効

接骨院と整形外科は「連携」できるのが理想

実は、どちらか一方にこだわる必要はありません。
整形外科で診断を受けたあと、リハビリや日常ケアは接骨院で行う…という連携した通院スタイルも増えています。

当院でも、整形外科の診断結果をもとに、柔道整復師が患者さん一人ひとりに合った施術プランをご提案しています。


まとめ

項目接骨院整形外科
資格柔道整復師(国家資格)医師(整形外科医)
保険対応ケガのみ(原因が明確な場合)原則OK
対象捻挫・打撲・むち打ちなど骨折・神経症状・慢性疾患など
施術内容手技・固定・リハビリなど検査・処方・手術など

痛みの原因がはっきりしないときや、どこに行けばよいかわからないときは、まずはご相談だけでもお気軽に

患者さんの悩みにしっかり寄り添えるよう、私たちも常に情報共有と連携を心がけています。

ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

4月30日までに
ご予約の方に限り

残り 8 名様

※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。

住 所 〒359-1106
埼玉県所沢市東狭山ケ丘2-2988-9
診療時間 月~金 9:00~20:00土曜 9:00~15:00
※以下の時間帯は完全予約制で承ります
月~金20:00~22:00 土曜15:00~18:00
日・祝 9:00~15:00
定休日 なし