最近つまずきやすい…それは“足裏の筋力低下”かもしれません
「よくつまずくようになった…」と感じていませんか?
- 家の中で段差につまずく
- 何もないところで足が引っかかる
- 靴のかかとが片方だけすり減っている
年齢のせい?疲れているだけ?と思いがちですが、実はその原因のひとつが足裏の筋力低下なんです。
足裏の筋肉ってそんなに大事?
足裏には「足底筋」と呼ばれる細かい筋肉がたくさんあり、体を支える土台の役割をしています。
- バランスを取る
- 地面をしっかりつかむ
- 歩行や姿勢を安定させる
この筋肉が弱ると、足が上がりにくくなり、ちょっとした段差でもつまずきやすくなるのです。
足裏の筋力低下セルフチェック
- 片足立ちを10秒キープできるか?
グラグラする場合、バランスを保つ筋力が低下している可能性あり。 - 裸足で立ったとき、土踏まずが落ちていないか?
扁平足気味だと筋力低下やアーチの崩れのサイン。 - 歩くとすぐ疲れる・かかとや膝が痛い
足裏のクッション機能が弱っている証拠です。
簡単にできる足裏トレーニング
- タオルギャザー
床にタオルを置き、足の指で手繰り寄せる - つま先立ち運動
壁や椅子に手を添えて、かかとを上げ下げ - 裸足で砂利道や芝生を歩く
足裏を刺激して筋肉を活性化
どれも1日数分でOK。毎日の習慣にすると効果的です。
整体でできること
足裏の筋力低下は、骨盤や姿勢の歪みと関係していることもあります。
整体では体のバランスを整え、足裏の筋肉が働きやすい状態にすることができます。
「トレーニングしても効果が出ない」という方は、体の土台から整えることが必要かもしれません。
まとめ
- つまずきやすさの原因は「足裏の筋力低下」かもしれない
- 足裏の筋肉は体のバランスを支える大切な土台
- セルフチェック&簡単トレーニングで予防できる
- 改善しない場合は、整体で体のバランスを見直すのが近道
「最近つまずきやすいな」と感じたら、それは体からのサイン。
今のうちにケアすることで、転倒やケガを防ぎ、安心して歩ける体づくりにつながりますよ。
ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください
お気軽にご連絡ください
10月31日までに
ご予約の方に限り
ご予約の方に限り

残り 5 名様
※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。
住 所 | 〒359-1106 埼玉県所沢市東狭山ケ丘2-2988-9 |
---|---|
診療時間 | 月~金 9:00~20:00土曜 9:00~15:00 ※以下の時間帯は完全予約制で承ります 月~金20:00~22:00 土曜15:00~18:00 日・祝 9:00~15:00 |
定休日 | なし |