体が硬いとケガしやすい?柔軟性と関節の関係

体が硬いとケガしやすい?柔軟性と関節の関係をわかりやすく解説

「最近、前より体が硬くなった気がする…」
「体が硬いと、やっぱりケガしやすいのかな?」
そう感じたことはありませんか?

実は、“体の硬さ”と“ケガのリスク”には深い関係があります。
特に、日常生活で多い 腰痛・ぎっくり腰・膝痛・肩のトラブル は、関節の柔軟性不足が大きく関わっています。


■ なぜ体が硬いとケガしやすいのか?

結論から言うと、関節の動く範囲(可動域)が狭いと、代わりに別の場所へ負担が集中するためです。

例えば…

● ① 股関節が硬い → 腰に負担が集中

本来、前屈や立ち上がり動作の主役は「股関節」。
しかし股関節が動かないと、その動きを 腰が代わりに引き受ける ことに。
すると、腰の筋肉が必要以上に働き、ぎっくり腰のリスクが上がります。

● ② ふくらはぎが硬い → 膝や足首を痛めやすい

ふくらはぎ(アキレス腱)が硬いと、歩く・階段を降りる動作で
衝撃をうまく吸収できません。
結果、膝や足首の関節に負担がかかりやすくなります。

● ③ 胸まわりが硬い → 肩・首に負担

デスクワークで多い「猫背」。
胸が硬くなると肩が前に引っ張られ、肩関節の動きが悪化。
結果、肩こり・首こり・四十肩の原因になることも。


■ 柔軟性が高い=体が柔らかい、ではない?

意外かもしれませんが、
“柔軟性=筋肉が柔らかいこと” ではありません。

**本当に大切なのは「関節が本来の動きを出せているかどうか」**です。

たとえば…

  • 太ももは柔らかいのに、腰だけ痛い
  • ストレッチはしているのに、肩が上がらない
  • ヨガは得意だけど、ぎっくり腰になった

こうしたケースは、
筋肉の柔らかさはあるけれど、関節の動きが悪い という典型例。

体は「つながって動く」ため、どこか1つが硬いだけでバランスが崩れます。


■ 今日からできる“ケガ予防ストレッチ”3選

患者さんからよく相談される内容を元に、
ケガ予防に効果的なストレッチを3つご紹介します。

① 股関節前のばし(30秒)

立って片足を後ろに引き、太ももの前を伸ばす。
→ 腰の負担軽減に効果的。

② ふくらはぎのストレッチ(30秒)

壁に手をつき、片足を後ろに伸ばす。
→ 膝・足首のトラブル予防に。

③ 胸を開くストレッチ(20秒)

両手を後ろで組んで胸を開く。
→ 肩・首のこりを防ぐ。

どれも簡単で、その場でできます。
「続けられる」はケガ予防の最大のポイントです。


■ まとめ:柔軟性はケガ予防の“土台”

体が硬い=悪い、ではありません。
しかし、 動くべき関節が動かない状態を放置すると、確実にどこかへ負担が集中します。

「最近、前より体が硬い気がする」
「同じ場所ばかり痛くなる」
そんな方は、関節の動きが低下しているサインかもしれません。

ランナーズハイでは、
姿勢や関節の可動域を専門的にチェックし、
あなたの生活に合わせたケア方法をご提案しています。

体の硬さが気になる方は、一度お気軽にご相談ください。

ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

   

11月30日までに
ご予約の方に限り

残り 3 名様

※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。

住 所 〒359-1106
埼玉県所沢市東狭山ケ丘2-2988-9
診療時間 月~金 9:00~20:00土曜 9:00~15:00
※以下の時間帯は完全予約制で承ります
月~金20:00~22:00 土曜15:00~18:00
日・祝 9:00~15:00
定休日 なし